八戸三社大祭起源の経路たどる 中心街でトレッキング

石橋司さん(右)の解説を聞きながら中心街を歩く参加者
石橋司さん(右)の解説を聞きながら中心街を歩く参加者
八戸三社大祭の起源である約300年前の龗(おがみ)神社の神輿(みこし)渡御経路をたどる「昔のお祭りトレッキング」が2日、八戸市中心街で行われた。市内外からの参加者13人が、江戸時代から変わらぬ町割りと、変わった町並みを意識しながら歩き、八戸.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録