Free【北奥羽の神社】もう一つの「南部一の宮」/志賀理和気神社(岩手県紫波町)

北奥羽の神社
北奥羽の神社

志賀理和気(しかりわけ)神社は、岩手県紫波町の北上川西岸に鎮座する。かつて志和郡に八戸藩の飛び地があったことを伝える八戸藩代官所跡から、東に約6キロの場所だ。

 804(延暦23)年、坂上田村麻呂が、東北開拓守護神として経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかづちのかみ)を勧請したことに始まる。

 日本最北の延喜式内社とされ、歴代の領主から手厚い保護を受けた。8代盛岡藩主の南部利視(としみ)が「御社はとまれかくまれ志賀理和気 我が十郡の国のみをさき」と詠じたことから八戸市の櫛引八幡宮と同じ「南部一の宮」と称している。

 神社名の由来は、アイヌ語など諸説あるが不明。地名に「紫波」の字を使う由来となった霊石「赤石」が祭られ、住民からは「赤石神社」と呼ばれている。

 【祭神】経津主神、武甕槌神、猿田彦神、保食神、少彦名神、大己貴神、船霊神 
 【ご利益】開運招福、縁結び、交通安全、家内安全
 【住所】岩手県紫波郡紫波町桜町本町川原1
 ※ネット連載

………………………………………

※ふるさとを遠く離れた皆さんに、郷土のニュースと懐かしい味を届けます。
キャンペーンはこちら
https://www.daily-tohoku.news/digital-campaign

 
お気に入り登録